カテゴリー別アーカイブ: 環境教育

【告知】金華山で石垣シールラリー

お世話になっている「登山部あさひ」(安藤さん)のところで、マリベ担当の親子ハイキングを予定しています! 1/7現在、募集中です◎

2025年は、登山部で私も皆さんと登る企画を立てることになりました。さっそく募集します。行き先は、岐阜市のシンボル、日本遺産にもなっている岐阜城のある「金華山」です。

金華山は登山道がたくさんありますが、私がいちばん好きな、おすすめ周回コースを案内します。さらに山頂では、岐阜城の石垣を探すシールラリーもやっちゃいます。本物の石垣を求めて史跡たんけんしましょう。参加お待ちしてます! ご質問などはお気軽に連絡ください。

金華山で石垣たんけん!シールラリー

■日程 2025年1月26日(日)
■ 行き先 金華山

■ 集合 岩戸公園北側、金華山ドライブウェイ入口のゲート付近 10時
 ※駐車場は公園の北側(ゲート付近)に約20台、南側に約50台あり、公衆トイレは南側にあります。駐車場がいっぱいの場合、少し待つと空くことがあるため、早めに来て停められるようにしてください

 →北側Pが現在工事中で台数減っているようです。集合場所を変更するかもしれないので、申込者には1週間前ほどに確認の連絡を入れます

■ 募集 基本は小学1年以上(幼児は応相談) 20人程度
 ※体力的には幼児でも登頂できるルートで登ります。今回は親と離れても平気な登山に親しんでいる子は1年生から子どもだけで参加可能、親が付きっきりで歩ける場合に限り幼児も参加OK(保護者さんには幼児さんのペースに合わせて歩いてもらいます)。大人だけの参加ももちろんOK!

■ 活動
 10時15分~ 東坂ハイキングコースで金華山に登ります
 11時~ 金華山の山頂で、岐阜城の石垣を探すシールラリーをします
 途中、お昼休憩と、岐阜城に登りたい人は登れます(200円)
 レストランの上にも展望台があります
 13時~ 七曲り登山道で下山します
 14時頃までに 岩戸公園で解散

■ 装備・持ち物
 あれば登山靴(運動靴も可)、風を通しにくい防寒着(ダウンジャケットや、フリースにレインウェアを重ねるなど工夫してください)、防寒に効果のある小物(適宜、ニット帽、手袋、ネックウォーマーなど。ひらひらするマフラーはNG)、昼食、水筒(魔法瓶など温かい飲み物推奨)、行動食(おやつ)

■ 参加費 2000円/小学生以上1人
 ※幼児は無料(幼児に付きっきりになる保護者も無料)

■ 募集開始 12月28日(土)21時~
■ 申し込み・問い合わせ メールにて先着順
 宛先 teraimari★icloud.com (★を@に)
 件名「1月マリベ登山 申し込み」
  1.申し込み者のフルネーム(子どもは学年も)
  2.代表者の携帯電話番号
  3.LINEの有無(あればID)を記載

申し込みされる方は、登山計画をまとめるために、適宜必要な個人情報を共有していただきます。ご了承ください。

雨天は中止。最終判断は前日正午予定。

●マリベ/寺井真理プロフィール

愛知県出身在住の山ママライター。『山と溪谷』『PEAKS』『岳人』などの登山専門誌でほぼ毎月執筆中。2025年に日本山岳・スポーツクライミング協会および日本スポーツ協会の公認スポーツ指導員(上級山岳、コーチ2)資格取得予定。山岳会女子でもあり、5歳と小3の2児の母として親子登山から本格的なクライミングまで幅広く活動。

登山教室では、山登りという魅力的だけどちょっと危険もある遊びに挑戦したい方が、最初の一歩踏み出せたり、山の楽しみを広げたりできるような企画をしていきます。親子でも、子どもだけでも楽しめる、ただ歩くだけではない、マリベがおもしろい!と思う登山をそのときどきで提案します。自然体験学習、冒険的な活動まで、いろんなフィールドで挑戦してみましょう。

普段の活動は、Instagramで更新してます!

https://www.instagram.com/terastudio.maribe/

登山部あさひ2025年度会員募集

\愛知近辺で、小学生のいる、山好き家族のみなさん!/

私も関わっている「登山部あさひ」の来年1年間のメンバーを募集しています!

詳細は部長の安藤さんの投稿を参照するか、私に問合せしてください。
⇒募集終了しました★

申し込み開始 11月10日(日)
現会員以外はAM9時~ 現会員はAM8時~
※メールのみ先着

順子どもが基本と思ってたけど、大人だけでもOKらしいです(笑)興味があれば事前に問合せしてみてください。装備、経験は不問です。入部したら、登山靴や雨具などの購入は必須です。

年に12回(それ以上!?)の計画が目標で、来年は私も、数を増やして一緒に歩きますよ~! 私が山を決めることもあるし、安藤さんのサポートで一緒に歩くこともあると思います。ロープで確保した、簡単な岩登り体験もできたらいいなと構想中。

人気のため、申し込み開始してすぐに定員が埋まることが予想されます。ぜったい参加したい人は、時間ぴったりにメール送信してください!

「小さな家」視察ツアー

2024.3.20-21
日本建築家協会 東海支部 愛知地域会(JIA愛知)の住宅研究会が主体となって、住まいの原点を探ろう!というテーマで「小さな家」を視察してきました。まだ春が始まる前の、東京で! 編集に携わっている『建築家プラス』vol.4の次なるテーマは「住宅」に決まり、編集委員や住研メンバーの建築家さんたちとともに1泊2日で行きました。次号は幸子さんと私で分担して制作予定です。

「住宅」といっても、切り口はさまざま。毎号の企画では、建築家さんたちが集まって半年~1年くらいの時間をかけて、あーでもないこーでもないと意見交換をするのですが、会議室で話していても決まらないので、外に出るようにしています。今回は森さん中心に視察先をまとめていただき、

【1日目】
①ヒアシンスハウス(埼玉県)→②スミレアオイハウス(東京都)泊
【2日目】
②スミレアオイハウス→③カップマルタンの休暇小屋レプリカ(埼玉県)

3つの建物を見学しました。スミレアオイハウスは「9坪ハウス」のことで、今は一棟貸しの宿になり、1泊27000円で大人4人子ども2人まで宿泊できます。建築家設計の空間に泊まりで滞在できるのはおもしろい~! 正面のガラス窓は高所作業のように開閉するとか、間仕切りはほぼなくて2階から普通に落ちそうとか、建築家あるあるっぽい空間(笑)

建物はそれぞれ個性、趣がまったく異なり、ヒアシンスハウスは造作がとても美しくて、絵になる建物、空間でした。コルビュジエの小屋は、その中では異色だったかな。

そうした体験から、いい住空間、本来こうあってほしいと建築家が考えるような理想の空間について、皆さんで意見交換しました。まとまらないけど、私の印象に残ったことは、「小さなことでお施主さんはうだうだ文句言わないでほしい」(すべてがカンペキな空間なんてないんだよ、年月が経てば古くもなるし、掃除がしづらいことだってある、でもそういうことを最近あまり理解してもらえなくて)「高断熱高気密とか必要?本当に気持ちがいい空間ってなんだと思う?」(天井が高かったり吹き抜けだったり、窓が大きかったり、いいじゃん)「昔の職人さんはすごかった、昔の素材はよかった」(今はここまでやれる職人さん、大工さん、少ないよね、素材も手に入らないよね)……みたいな話題が出たような🤔もちろんそれだけじゃないんですけどね😅

建築家さんと本当に家づくりするなら、ある程度は施主のほうも懐の深さが必要な気がする。ていうか、そうじゃなかったら、建築家に頼む必要ってそもそもないよね?ってそれは言い過ぎ?(笑) 私はそんな印象を持ったけど、編集ではきっといい感じにまとまっていくと思いま~す。

東谷山親子ハイク実施しました

しだみ古墳ミュージアム
「東谷山で親子ハイクにちょうせん!」

4月下旬、一般を募ったハイキング教室の講師をしました。主催は名古屋市守山区にある「しだみゅー」です。ここは国指定史跡の「しだみ古墳群」があって、それを題材にした博物館が5年前くらいにオープンしています。

管理するエリア内に東谷山198mもあって、国指定の重要な古墳3基や、古墳の上に建つという全国でも珍しい神社(尾張戸神社)があります。今回はその山で、親子登山に挑戦しましょう!という企画でした。

しだみゅーには「子どもが楽しめる資料も作ります!」と見栄を張ったので(笑)A4二つ折りの資料、両面でイラストマップとビンゴカードになるものを制作。今回も我ながらよくできた(笑)山の地図を3Dっぽい鳥瞰図で描き起こすのは、簡単ではなくて、建築の実習で、模型作ったりパース描いたりした経験……絵心にプラスでそうした感性がいるかなと。「分かりやすい!」と喜んでもらえて、当日も地図を活用できたので、作ったかいがありました。

ハイキングはどうだったかというと、トラブルというものが全くなくて、とても完成度の高いイベントになったのではと、ホッとしました。参加親子は30名。東谷山に登ったことのある親子、まったく登山が初めての親子も、数組いました。時間が読めなかったけど、予定通り約2時間で下山完了! 参加した子どもたちがよく歩けていました。

地図にも入れた愛知用水に反応している親子が(笑)古墳もそうで、小3くらいの社会科でちょうど学ぶそうで、「タイムリー!」と好評。うちの小3は古墳を知らないから、住んでいる地域によって学ぶことが違うんだろうな~。

【告知】マリベ登山教室のご案内(6月)

お世話になっている「登山部あさひ」(安藤さん)のところで、マリベ企画の登山教室を開くことになりました! 6/4現在、募集中です◎ →6/8募集しめきり

マリベ登山教室のご案内(6月)

プチ冒険登山を企画します!
行き先は、白山の登山口、
石徹白(いとしろ)の近く
落差40mもある巨爆、
八反滝(はったんだき)‼️
「まるで日本じゃないみたい…!」
そんな驚きの景観を体感できます。
一般的な登山道がないため
渡渉(沢を渡ること)を繰り返し
草木をかき分けながら協力して進む、
初夏のアドベンチャーです。

■日程 2024年6月23日(日)
■ 行き先 石徹白川支流初河谷 八反滝
■ 集合 白山中居神社 9時30分
  docomo電波あり
 ※集合については後日メンバーで相談
  集合場所から現地まで車で15分移動

■ 募集 小学1年以上 20人程度
  基本は親子参加
  中学年以上は親以外の保護者とも参加可
  幼児は要相談

■ 活動 沢に沿って滝をめざすなかで
  膝下まで水に浸かる渡渉を6回します
  転倒したり流されたりしないよう
  大人が沢に立って
  子どもたちを安全に渡しましょう
  心の準備がないと怖いと思うので
  膝まで濡れるつもりでご参加ください
  詳細は参加者にあらためてご連絡します!

■ 内容 歩行3.5時間、休憩1時間 14時頃下山
  (往復3km、高低差250m)
  ※近くに温泉もあり

■ 装備 防水性のない普通の運動靴
   長袖長ズボン、帽子、手袋etc

■ 参加費 3500円/1人
■ 募集開始 6月1日(土)21時~

■ 申し込み メールやMessengerで受付中  →6/8募集しめきり
 宛先 teraimari★icloud.com (★を@に)
 件名「6月マリベ登山 申し込み」
  1.申し込み者のフルネーム
   (子どもは学年も)
  2.LINEの有無(あればID)を記載

■ お願い 年中のマリベ息子の同行を検討中
■ 問い合わせ マリベまでどうぞ!

※2024年5月下旬に現地の下見をしました
※写真は2020年6月下旬の様子です

【マリベ/寺井真理プロフィール】

登山専門誌『山と溪谷』『PEAKS』『岳人』で執筆する 山ママライター。 愛知県山岳スポーツクライミング連盟会員。 年間山行日数80日以上。低山から雪山、沢登り、アイスクライミングまで四季を通じてオールラウンドに山を楽しむ。愛知県出身在住。小3と年中の二児の母で、親子登山は100回以上を数える。豊田市を拠点に活動する「登山部あさひ」のサポートで、小学生の登山にも同行。

【マリベ登山教室では】

山登りという魅力的だけどちょっと危険もある遊びに挑戦したい方が、最初の一歩踏み出せたり、登山の楽しみを広げたりできるような企画をします😊 親子でも、子どもだけでも楽しめる、ただ歩くだけではない、マリベがおもしろい!と思う登山をそのときどきで提案します! ゆる登山から自然体験学習、冒険的な野外活動まで、毎回異なる活動をしますのでお楽しみに✨

普段の活動は、Instagramを参照

https://www.instagram.com/terastudio.maribe/

お会いできるのを楽しみにしています!

【告知】東谷山で親子ハイクを企画中

【お知らせ】4月28日(日)10時半~
名古屋市守山区にあるしだみ古墳ミュージアムが
東谷山に登る、親子ハイクを企画しています。
講師役でマリベが引率します!
お近くのかた、親子登山したい方などにぜひご案内ください🌸


東谷山は国指定の古墳を3基もつ、名古屋市最高峰。
標高198 mで山登りとしてはささやかだけど、
歴史散策の目も加えると「へえ~」を連発する面白い山です!
テーマは初めての親子登山を応援!!
「山に興味があるけど自分では…」という方や
「グループ登山なら親子で楽しく登れそう」
という方におすすめします
※ちなみに親子じゃないけど参加したい場合もOKだと思います、希望があればしだみゅーに確認します笑
 ・親子で500円/申込必要 ※募集開始はまだです
 ・年長さんから参加OK/定員30人
 ・雨天時は、マリベがスライドトークする予定(笑)
 ・東谷山のオリジナルマップ配布します!
 ・春祭りウィーク中の企画で、ほかにも体験イベントあります


しだみ古墳ミュージアム(しだみゅー)の館長さんが山女で…
しだみ地区は今ファミリー層が増えている地域なので
需要があるんじゃないか~と企画してくれました^^
先週、ガイドツアーに参加して事前勉強してきたけど
やっぱりガイドツアーは違う、面白い!
そこで得た知識を、地図に落とし込んで
当日はオリジナルマップを配ります🎵
東谷山フルーツパークとしだみゅーは
車で5分、徒歩で25分くらいの距離。
いま梅が見頃で、これからしだれ桜も咲きます。
年間でもっとも華やかな季節と思うので、行ってみてください!

親子イグルー建築WS?

◆親子イグルー建築ワークショップ ほんとにやろかな?
 何かよい助成制度あるかな? みたいな話

土曜に、豊田の山間部でご活躍されている「あさひガキ大将養成講座」の安藤さんのところで、親子向け登山講演をさせてもらいました!!!! 安藤さんお呼びいただきありがとうございました😊

ガキ大将の概要はこちら
https://www.oiden-sanson.com/event/entry-1392.html

廃校を転用した「つくらっせる」という施設で、子らはひたすら走り回っていたため聴衆の8割は大人。うち何割かは現役の母たちで、そもそも自然体験や生きる力に関心を持っているので、登山への興味も相当に大きい。登山って親子にこれほど支持されているのか😳!(ガキ大将に参加している母たちだから特例!?)

「子どもに登山体験させたい!」と同時に、親も山歩きをしてリフレッシュしたい、自然を感じたい。でも自分一人では怖くてできない。という方が多い様子。だから「マリベさんと山に行ける機会はないの?」(案内してほしい、コーディネートしてほしい)という声をもらう機会が増えました。

それはそれとして、話が飛びますが、親子向けの登山教室をやるなら、勝手に私がやりたいのが、雪山での親子イグルーWS✨いやー絶対おもしろそう(笑)子どもの建築WSは大学で研究していたので、それと雪山の登山経験をかけ合わせることができる! だからといって、わざわざやらなくていいんだけど、やれば、子にも親にもすごい体験。参加してくれる親子がいるなら、本当にやれるかも。やる意義も5つ以上書ける。

しかし、乗り越えるハードルは少なくない。場所選び、時期、その年の積雪状況、道具(のこぎり、スコップ、足回りのスノーギア等)は用意してあげたい、人的サポート、イグルーに泊まる・泊まらない、など。助成事業を活用する手もありそうです。なにかあるでしょうか。なんにしても🤔今シーズンの冬(3月か4月)、実現可能な範囲で、お試し親子イグルー会はやってみよかな~。やれるかな~。

【告知】「親子で山に登ろう」講演

2023年山の日記念イベントで親子登山の講演をいたします!

▼▼▼▼▼
「親子で山に登ろう」講演概要
日時●2023年8月5日(土)13:55~16:20 *開場13:30
場所●さいたま市文化センター 多目的ホール
アクセス●南浦和駅から徒歩10分
定員●100人、入場無料
対象●親子登山に興味があるかた、挑戦したいかた
 *子連れ参加可、会場にテントの遊び場作るそうです
 *おみやげ(資料)も考え中…
事前申し込み可能(当日受付もあります)
https://forms.gle/BVRaA81pQ52TwecB6

【プログラム】

1. 安全に楽しく
 子どもといっしょに山に登ろう!
 マリベ/寺井真理(55分)
・なぜ子どもと山に登るのか?
・0歳から小学生の山登り(年齢の変化)
・山でのさまざまな遊びのアイデア(季節や場所の変化)
・実際の子どもの感想は?(我が子にインタビュー)
・親子登山のヒヤリハット
・子どものモチベUPの秘訣!?
・関東起点で春夏秋冬のおすすめしたい山
👆最後の項目、
 関東在住のゲストが登場してくれて
 トークセッション予定です!
2. フォルクローレ演奏会(35分)
3. 埼玉県警山岳救助隊のお話(30分)
主催●埼玉県山岳・スポーツクライミング協会
▲▲▲▲▲

こんな内容です! 親子登山がテーマの講演って全国的に見てもめずらしいのでは…。それをテーマに選んだ主催団体の決断に拍手です。来週には、HPにお知らせが出るとのこと。

今回のお話をもらって振り返ると、私は大学で、子どもの体験学習を研究していて(建築だけど)、その後、ベネッセコーポレーションで小学生向けの教材開発を担当していました。こども環境学会認定の「こども環境アドバイザー」資格も
以前、取得したことを今日思い出しました😅(有効期限3年)その経験がちょっとでも親子登山のノウハウに生かせて役立つことを伝えられたらいいなと思う🤔教科書はないので💦発表資料つくりながら、過去の山行をひっくり返すつもり!頭フル回転させて皆さんの助けもお借りしつつ発表がんばりたいと思います!💪✨